こんにちは。
ママのためのやさしい漢方 薬剤師の清水 みゆきです。
この記事では、花粉症の目のかゆみに役立つ市販の漢方薬やハーブについてお話します。
「目がかゆくて、かゆくて、もうたまらない!」
花粉症シーズンは本当につらいですよね。
特に、花粉症に独特の症状でたまらないのが、目や目のまわりのかゆみ。
花粉症の目のかゆみは、目薬でしのぐしかない・・・
そう思いがちですが、漢方薬やハーブも役立ちます。
詳しくお話していきますね!
・花粉症の目のかゆみに悩む方
・薬だけに頼らずに目のかゆみをやわらげたい方
目次
花粉症の目のかゆみにオススメの漢方薬、越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう、28番)
目のまわりの皮膚って、とってもうすくて繊細です。
ちょっとこすっただけでも、
それが刺激になって、痒くなったり、赤くなったりしてしまいます。
目が腫れあがってしまうことも・・・。
花粉症の漢方薬のファーストチョイスとしては、
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)がよく使われます。
子どもも飲める小青竜湯は花粉症にも鼻風邪や鼻炎にも役立つ漢方
鼻炎がひどい時は、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)も使われます。
とまらない透明の鼻水やくしゃみ、
まだ軽い目のかゆみなら、
小青竜湯を飲んでしばらくしたら、とまります。
ただ、症状によっては、
小青竜湯では効果がいまひとつという方もいらっしゃいます。
そういうときにオススメの漢方薬が、
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)です。
目薬でなく飲み薬でも、目のかゆみを和らげることができるんですね。
越婢加朮湯にも、小青竜湯と同じく、
花粉症の水毒状態を改善するはたらきがあります。
そこは、小青竜湯と同じはたらきなんですが、
小青竜湯には入っていない、石膏(せっこう)という生薬が入っています。
この石膏には、熱を冷ますはたらきがあります。
石膏と麻黄の組み合わせで炎症をおさえる効果がパワーアップします。
炎症=熱、なので、
目や目のまわりのかゆみ、
熱をもった感じがするのどの腫れや鼻つまりにもよいです。
越婢加朮湯は市販されています。
越婢加朮湯だけで飲んでもいいですが、
症状がひどい場合は、小青竜湯と一緒に飲んでもよいです。
その場合は、麻黄が重複するので、麻黄の副作用には注意してくださいね。
詳しくはこちらをお読みください。
花粉症の市販薬の小青竜湯の選び方、漢方は処方の違いと副作用に注意

花粉症の目のかゆみには、アロマは使えないけれど、ハーブが使える!
精油(アロマ)は目には使えません。
そのかわり、ハーブが役に立ちます!
子どもや妊娠中、授乳中にも安心!花粉症の目のかゆみにオススメのハーブのアイマスク

オススメは、簡単にできるハーブのアイマスクです。
【ハーブのアイマスクの作り方】
1:ハーブと水を鍋にいれて、火をかけて15分ほど煎じます。
2:煎じて濾したハーブの液を冷まします。
3:ハーブの液にコットンをひたして、目を閉じてまぶたにパックします。
煎じた後のハーブの液の色は茶色でイマイチですが、
ハーブの香りがほのかにただよって、目がすっきりして気持ちがいいです。
私は、目によいアイブライトをよく使います。
コーンフラワー(ヤグルマギク)も目にいいですよ!
2種類をブレンドして使うこともあります。
子どもや妊娠中、授乳中にも安心!花粉症の目のかゆみにオススメのハーブウォーター

目のかゆみには、ハーブウォーター(芳香蒸留水)もおすすめです。
ハーブウォーターは、ハーブを水蒸気蒸留して精油(アロマ)をとる時にできるハーブ水です。
ハーブの中の水に溶ける成分とごくわずかの量の精油成分が含まれています。
ほとんどが水ですが、ハーブそれぞれの穏やかな香りとはたらきがあります。
刺激が少ないので、あかちゃんにも、妊娠中にも安心して使えますし、
アロマが使えない目にも使うことができます。
同じようにコットンパックしてもいいですが、
普通にスプレーしてもいいです。
気軽につかえますよね!
ハーブウォーターの中でも、
目のかゆみにはローズウォーターがおすすめです。
![]() |
健草医学舎
売り上げランキング : 16036
|

ローズウォーター以外では、
目によいハーブのコーンフラワーのハーブウォーターもいいですよ。
香りがちょっと独特ですが^^;
私はフロリハナ製のこちらを使っています。
![]() コーンフラワー 200ml【フローラルウォーター/芳香蒸留水/ハイドロゾル/オーガニック/Florihana】
|
まとめ
というわけで、花粉症の目のかゆみに役立つ市販の漢方薬やハーブについてお話ししてきました。
目薬でなく漢方の飲み薬でも、目のかゆみを和らげることができます。
花粉症シーズンの目のかゆみに、ぜひ目薬だけじゃなくって、漢方薬やハーブでもケアしてみてください!
おうちに備えてあると、急に症状が出た時にとっても便利。
忙しいママにもおすすめです。
しかも、ママもお子さんも安心して一緒に使えるのもうれしいところ。
ぜひお試しくださいね!
この記事で他の花粉症対策についても、まとめています^^
子どもと一緒につらい花粉症を乗り切る漢方とハーブの花粉対策まとめ

清水 みゆき
漢方調剤薬局につとめる現役ママ薬剤師&ハーバルセラピスト。
私や家族の漢方体験談などはこちらをご覧くださいね。
一見、難しそうな漢方やハーブ。
家族の健康を守るママにこそ、良さを知って役立てて欲しい!と専門性を生かして活動しています。
2016年度からは、完全オリジナルの漢方やハーブのオンラインレッスンをスタート。毎回すぐにお申込みいただき、現在第9期まで開催。
「やさしい言葉でわかりやすく、すぐに実践できる!」と好評いただいています。
■薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師
■JAMHA認定ハーバルセラピスト

最新記事 by 清水 みゆき (全て見る)
- 薬剤師が教える片頭痛対処法:冷えや吐き気を伴う時におススメ漢方薬 - 2020年10月9日
- 夏至冬至から考える漢方生活で風邪をひきにくい体つくりをしよう! - 2020年6月18日
- アロマスプレーのエタノールなしの作り方、マスクスプレーにも使える! - 2020年3月3日