こんにちは!
ママのためのやさしい漢方 薬剤師の清水 みゆきです。
この記事では、漢方は苦いから嫌だという子どもへの漢方薬の飲み方で苦くないコツについて、漢方専門の薬剤師の私がお話します。
最近は小児科や耳鼻科といった病院でも漢方薬が処方されるようになりました。
私が勤めている漢方調剤薬局でも、
アトピー性皮膚炎やぜんそく、虚弱体質の改善のために漢方薬を飲んでいるお子さんも多いです。
「漢方ってよさそうだけど、苦くて飲みにくそう。」
「子どもに漢方薬って、どうやって苦くないように飲ませたらいいの?」
疑問に思うママもいるかもしれないですね。
「苦くてイヤだ!」
漢方がトラウマにならないように、子どもに漢方を飲ませてあげたいもの。
というわけで、
苦い(イメージのある)漢方薬の飲み方を工夫して、苦くないと飲んでもらうコツについて、我が家の子どもたちの経験も含めつつ、詳しくお話ししますね。
・子どもが漢方薬を飲んでくれずに悩んでいるママ
・子どもに漢方薬を試してみたいが苦くて飲めるか不安なママ
目次
2歳から5歳の子どもに漢方薬を飲ませるのが一番大変!
漢方=苦いではないってこと、
まず、お母さんに知ってほしいとおもいます。
子どものための漢方薬と言われる
小建中湯(しょうけんちゅうとう)。
膠飴(あめ)が入っていて甘い漢方です。
夜泣きに使われる甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)。
ナツメや甘草がメインでこれも甘い漢方です。
胃腸炎の嘔吐下痢で使われる五苓散(ごれいさん)も
甘くはないけれど、比較的、飲みやすい漢方薬です。
こういう漢方薬らしくない(笑)、
あまり苦くない、飲みやすい漢方薬もあります。
漢方デビューは、こういう飲みやすい漢方薬から始めるといいかもしれません。
ただ、どうしてもこの漢方薬を飲んで欲しい!
なのに、それが苦かったり、酸っぱかったりと
飲みにくい漢方薬のこともあります。
まずは、お母さんが飲んでみるのもオススメです。
子供が成長して、
(年長さん、6歳くらいにもなると)
「これを飲めば治って元気になる」とわかるようです。
苦くても、匂いがいやでも、
ブツブツいいながらも、自分のためにきちんと飲むようになります(笑)。
ただ、一番手ごわいのが、
2歳、3歳、4歳、5歳くらいのお子さん。
イヤイヤ期とか、
ちょうど自我が出てくる時期ですよね。
漢方に限らず、<薬>に敏感なお年頃。
漢方が好きな子もいますが、
一度ダメとおもったら、なかなか飲んでくれないようです。
せっかくの漢方薬、
ちゃんと飲んでからだの中に入らないと、意味がなくなってしまいます。
「ちゃんと飲んで欲しい」
お母さんの必死さが伝わると、
子どもはますます飲んでくれなかったりして・・・。
漢方薬の種類によっては、
錠剤タイプもあります。
どうしても粉薬はだめで、錠剤なら飲める!
そういうお子さんは相談してみるといいとおもいます。
まだ錠剤タイプが飲めない年齢の頃は、
言い聞かせてもダメだったら、
なんとか工夫して漢方薬を飲んでもらうしかありません。
ちなみに、1歳未満のあかちゃんの場合は、
西洋薬の粉薬と同じように、
数滴の水で練って口の中においてあげれば、問題なく飲めることが多いようです。
(哺乳瓶で煎じ薬をのむあかちゃんもいるというお話を聞いたこともあります。すごいですよね!)
ココア、はちみつ、ゼリーで飲む、漢方薬の飲み方で苦くないと感じる工夫いろいろ
ここでいう漢方薬は、エキス剤と呼ばれるものです。
病院で処方されたり、ドラックストアや薬局で売っている
包装された漢方薬のことです。
↑
こういうタイプの漢方薬です。
■ポイント1:漢方薬をつぶす
ツムラの漢方薬は顆粒状(粒っぽい)です。
まずスプーンの裏でつぶして細かくします。
■ポイント2:味の濃いものに混ぜる
ココア、ミロ、ジャム、はちみつ、練乳に混ぜてのむ。
混ぜるものは、濃いめの味のものがおすすめです。
よく混ぜてくださいね。
我が家の場合、長男くんは2歳で漢方薬デビュー。
小さかった頃は、漢方薬をはちみつに混ぜて飲ませていました。
飲ませ方はこんな感じ。
おちょこに漢方薬をいれて、
ほんの少しのはちみつで練り混ぜます。
それを口の奥にぺたっとのせてから、
お水(白湯)でゴックンと飲ませて終了です。
しばらくすると、普通に飲むようになりました。
(鼻水や咳の時に飲むことが多かったので、飲むとからだが楽になるとわかったようです^^)
むすめは6歳が漢方デビューでしたが、はじめは錠剤タイプを砕いて飲んでいました。
でも、じきに、普通に飲むようになりました。
むすめが言うには、変に甘くない方が飲みやすいそうです^^;
はちみつの中には、ボツリヌス菌がいることがあるからです。
* 乳児ボツリヌス症は、手足のまひなどをおこします。
他にも方法があります。
■ポイント3:冷たさで苦さをマヒさせる
漢方薬を水にとかしたあとに、凍らせて飲む。
アイスに混ぜて飲む。
飲むというか、食べる感じですね。
冷たいと、味の感じ方、漢方薬の苦味がマヒするので、苦くない飲み方のひとつです。
アイスはチョコなどの濃いめの味がおすすめです。
ヨーグルトは、酸味と苦味の相性があまりよくないので、個人的にはあまりおすすめしません。
小建中湯(しょうけんちゅうとう)や甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)など、
もともと甘い漢方ならあうと思います。
(でも、飲みやすい味の漢方なら、わざわざ混ぜる必要はないですね^^;)
「漢方薬を混ぜこんだ漢方ホットケーキをつくっています」
こんなお話も聞いたことがあります。
みなさん、いろいろと工夫してスゴイ!!
オブラートは、子どもに飲ませるのは意外と難しいです。
漢方薬を効果的にのむコツ┃漢方薬は苦いけどオブラートは最後の手段で
オブラートのように使える服薬補助ゼリーも売られています。
漢方をゼリーで飲む感じですね。
子供でも大人でも使えます。
いちごチョコ味
龍角散
売り上げランキング : 5013
|
コーヒーゼリー味
龍角散 らくらく服薬ゼリー 漢方薬用 コーヒーゼリー風味 200g
|
ですが、薬局で味見してみたところ、私的には、服薬ゼリーの味自体がいまひとつでした。
まあ、味の感じ方には個人差がありますが・・・^^;
でも、どちらもレビュー自体は悪くないようなので、一度試してみてもいいかもしれませんね。
まとめ、漢方薬の飲み方で苦くないと感じる工夫はいろいろ、伝え方も大切に!
というわけで、苦いイメージのある漢方薬を子どもでも苦くない!と飲みやすくする飲み方の工夫についてお話してきました。
まとめると・・・
・苦いだけでなく甘い漢方もある
・粉だけでなく、錠剤タイプもある
・顆粒状をつぶして濃い味のものに混ぜて飲む
・冷たさで苦さをマヒさせる
・服薬ゼリーの活用
5つのコツがあります。
最後に一番大切なポイントをお伝えしますね
それは、お母さん自身が
「漢方薬は苦くてまずいから子どもは飲まないだろう」
こういう先入観をもたないようにすることです。
体質や症状にあっている漢方薬の場合、
子供は抵抗なく飲むことが意外と多いんですよ。
本能で必要なものだとわかるのかもしれないですね。