こんにちは。
ママのためのやさしい漢方 薬剤師の清水 みゆきです。
この記事では、漢方薬の種類(エキス剤、丸剤、煎じ薬)やいろいろな飲み方についてお話します。
漢方薬のイメージってどんな感じでしょう?
ショーケースに怪しげにならんでいる、
古い木の根っこみたいなのやニンジンみたいなものが材料で、
そんななんだか得体のしれないものを土瓶でぐつぐつと煮だして飲む。
<漢方あるある>で、そういうイメージかもしれませんね。
そこまではいかなくても、
漢方薬=煎じ薬と思っている人は多いかも・・・。
確かに、むかしも今も、漢方薬は煎じ薬が基本です。
じつは、漢方薬のカタチ(剤形)にはいろいろあるってご存知ですか?
というわけで、詳しくお話していきますね!
漢方薬の形も飲み方もいろいろある
超有名な漢方薬の葛根湯。
この葛根湯の<湯>が、湯液つまり、煎じ薬という意味です。
昔は、煎じ薬以外の漢方薬の飲み方もありました。
◆湯(とう)剤:煎じて飲む漢方薬
生薬を煮出した(煎じた)ものです。
例)葛根湯、温経湯など<湯>がつきます。
◆散(さん)剤:粉のままでのむ漢方薬
生薬を粉末にして混ぜたものです。
煎じないので、香り成分もそのままです。
例)五苓散(五苓散)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)など<散>がつきます。
◆丸(がん)剤:粉を練って丸めてのむ漢方薬
粉末にした生薬をハチミツなどで丸めたものです。
例)八味丸(はちみがん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)など<丸>がつきます。
生薬を煎じると、熱に不安定な成分がなくなってしまう、
煎じ薬は、時間と手間がかかる、
持ち運びが大変、
こういうデメリットがあります。
煎じると、部屋中が生薬の独特のにおいでいっぱいになりますしね。
そういう時に、散剤や丸剤は便利でした。
じゃあ、実際に使われている漢方薬のカタチはというと、
現在は、エキス剤がメインです。
病院などでもらうツムラの○○番とか包装された漢方薬がエキス剤です。
エキス剤とは、漢方薬を煎じた液をフリーズドライなどで加工して、顆粒や細粒にしたものです。
煎じる手間もなく、気軽に飲むことができるのが最大のメリットです。
エキス剤の漢方薬の名前をよくみると、
漢方の会社によっては、<料(りょう)>という文字が最後についていることがあります。
むかしは、散のまま、丸のままで飲んでいた漢方薬だけに<料>がつきます。
料=料理する、煎じるという意味です。
本来ならば、粉のまま、丸剤として飲むんだけど、
煎じ液のようにして、エキス剤にしましたという意味になります。
なので、当帰芍薬散料や八味丸料と書いてあります。
他に、お茶のように随時飲むことが目的だった<飲(いん)>がつく漢方薬もあります。
参蘇飲(じんそいん)、温清飲(うんせいいん)などです。
漢方薬の効果的な飲み方~漢方は煎じるのが基本だからひと工夫!
エキス剤はとっても便利です。
ですが、やっぱり煎じ薬の方が、香りも味も効果も優れています。
もともと漢方薬は湯剤として煎じたり、散剤や丸剤として飲んでいたわけですから。
生薬を足したりひいたりして、オーダーメイドの漢方薬をつくることもできます!
煎じ薬は、一日分を朝に煎じて、その液を1日3回にわけて飲むのが基本の飲み方です。
でも、子育て中の忙しいお母さんは、
毎朝漢方薬を煎じるのはちょっと大変かもしれないですね。
煎じるのは無理だけど、漢方薬は飲みたい!
そういう場合は、エキス剤をお湯に溶かしてのむようにしましょう!
そして、煎じ薬と同じように香りと味を味わってくださいね。
インスタントコーヒーの感覚です。
きっと、漢方の効きめを体いっぱいに味わうことができるとおもいます!
漢方薬を効果的にのむコツ┃漢方薬は苦いけどオブラートは最後の手段で
まとめ
というわけで、漢方薬の種類(エキス剤、丸剤、煎じ薬)やいろいろな飲み方についてお話してきました。
せっかく飲む漢方薬、効果的に飲んでしっかり効かせていきましょう!

清水 みゆき
漢方調剤薬局につとめる現役ママ薬剤師&ハーバルセラピスト。
私や家族の漢方体験談などはこちらをご覧くださいね。
一見、難しそうな漢方やハーブ。
家族の健康を守るママにこそ、良さを知って役立てて欲しい!と専門性を生かして活動しています。
2016年度からは、完全オリジナルの漢方やハーブのオンラインレッスンをスタート。毎回すぐにお申込みいただき、現在第9期まで開催。
「やさしい言葉でわかりやすく、すぐに実践できる!」と好評いただいています。
■薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師
■JAMHA認定ハーバルセラピスト

最新記事 by 清水 みゆき (全て見る)
- 薬剤師が教える片頭痛対処法:冷えや吐き気を伴う時におススメ漢方薬 - 2020年10月9日
- 夏至冬至から考える漢方生活で風邪をひきにくい体つくりをしよう! - 2020年6月18日
- アロマスプレーのエタノールなしの作り方、マスクスプレーにも使える! - 2020年3月3日