なんだかゾクゾクと寒気がして、のどが痛い。
熱をはかると、まだ37℃台の微熱。
だけど、熱っぽい感じがあるし、
これから熱が上がっていきそう。
風邪か、インフルエンザかわからないけれど、
症状が出てきてしまった。
お母さんの私がダウンしてしまったら大変!
こんなとき、私ならすぐに漢方薬を飲みます。
風邪か、インフルエンザかわからない、発熱やのどの痛みといった初期症状にまずは漢方薬を!
風邪のひきはじめの薬として、葛根湯が有名ですね。
インフルエンザ検査で陰性だったけど、
インフルエンザかもしれない、
これから熱があがりそう、
そんななときにも葛根湯は効果的です。
こちらのブログ記事にも書いています。
麻黄湯と葛根湯、インフルエンザの発熱や痛みにどちらの漢方を使う?
葛根湯も麻黄湯も、
からだをあたためて汗をかかせるはたらき
(=発汗作用)が強い漢方薬です。
ゾクゾクと寒気がして発熱しているけど、
汗がでないときにつかいます。
体温の設定温度をあげて発汗することで、
からだの表面から邪気を発散させます。
ただ、かなりパワフルな漢方薬です。
パワフル過ぎて、
体質的に葛根湯や麻黄湯はあわないという方もいます。
発汗しすぎて、
無駄に体力を消耗してしまうことも・・・。
そういう方は熱がでるときにも、
汗がじわ~っと漏れ出てくることが多いです。
すっきりする汗というよりは、
ちょっと不快な汗。
こういうタイプの方にあう漢方薬は、
桂枝湯(けいしとう)が有名です。
でも、麻黄湯や葛根湯があう人に桂枝湯を使うと、
パワー不足で発汗することができず、
熱がさがらずにこじれていまいがちです。
症状だけでなく、
ひとりひとりの体質にあわせた漢方薬を選ぶことが大切なんですね。
私は胃腸があまり強くないタイプなので、
麻黄湯はちょっと強すぎます。
でも、桂枝湯ではもの足りない感じです。
そんな私は、桂麻各半湯(けいまかくはんとう)という漢方薬を使っています。
桂麻各半湯(けいまかくはんとう)とはどんな漢方薬?
私はこれから熱があがりそうという時、
寒気と腰のあたりの痛み(関節痛)がひどくなります。
そして、頭がぼんやりとしてきて、
のども痛くなってきます。
この症状がでてきたら、
病院に行くよりも先に、桂麻各半湯(けいまかくはんとう)を飲みます。
インフルエンザの検査をしなくても、
風邪か、インフルエンザかわからなくても大丈夫です。
というのは、
インフルエンザという<病名>ではなく、
今でている<症状>や<からだの状態>の方が
漢方では大切だからです。
桂麻各半湯は、文字通り、
麻黄湯と桂枝湯を半分ずつ混ぜたものです。
・桂枝湯=桂皮+芍薬+大棗+生姜+甘草
・麻黄湯=麻黄+杏仁+桂皮+甘草
つまり、
桂麻各半湯=麻黄+杏仁+桂枝湯(桂皮+芍薬+大棗+生姜+甘草)
桂皮に麻黄が加わることで、
桂枝湯よりも発汗作用はパワーアップ。
さらに、杏仁が入っているので、
咳をおさえたり、痰をとりのぞくはたらきも追加されています。
麻黄の量は麻黄湯の半分なので、
発汗しすぎて体力を消耗する心配も少ないです。
しかも、大棗、生姜、甘草が入っていて、胃腸にやさしいです。
麻黄湯や葛根湯とは違って、
寒気がなく、のどの痛みからくる症状(夏カゼに多い症状)にも効果的です。
桂麻各半湯は、とても使い勝手のよい漢方薬です。
でも、残念なことにドラックストアでは売っていません。
実は、ツムラやクラシエといったメーカーからも販売されていないんです。
(台湾のメーカーさんでは取り扱っています。私はそちらをつかっています。)
なので、自分で麻黄湯と桂枝湯を半分ずつ混ぜるしかありません。
ちょっと面倒ですが、
私のようなタイプの方にはおすすめの漢方薬です。
家族のためにも、早めの漢方薬で、
風邪もインフルエンザもこじらせずにいきましょう!

清水 みゆき
漢方調剤薬局につとめる現役ママ薬剤師&ハーバルセラピスト。
私や家族の漢方体験談などはこちらをご覧くださいね。
一見、難しそうな漢方やハーブ。
家族の健康を守るママにこそ、良さを知って役立てて欲しい!と専門性を生かして活動しています。
2016年度からは、完全オリジナルの漢方やハーブのオンラインレッスンをスタート。毎回すぐにお申込みいただき、現在第9期まで開催。
「やさしい言葉でわかりやすく、すぐに実践できる!」と好評いただいています。
■薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師
■JAMHA認定ハーバルセラピスト

最新記事 by 清水 みゆき (全て見る)
- 薬剤師が教える片頭痛対処法:冷えや吐き気を伴う時におススメ漢方薬 - 2020年10月9日
- 夏至冬至から考える漢方生活で風邪をひきにくい体つくりをしよう! - 2020年6月18日
- アロマスプレーのエタノールなしの作り方、マスクスプレーにも使える! - 2020年3月3日