こんにちは。
ママのためのやさしい漢方 薬剤師の清水 みゆきです。
お正月のお酒といえば、お屠蘇(おとそ)。
英語では、 New Year’s sakeとも言うそうです。
面白いですよね!
<屠蘇>って難しい漢字ですが、意味ってご存知ですか?
<屠>は邪気を払う、
<蘇>は魂を目覚めさせて蘇らせる
と、私は聞いたことがあります。
(いろいろな解釈があるようですね。)
屠蘇散からつくったお酒がお屠蘇。
お屠蘇は漢方酒でもあります。
「お屠蘇は知っているけど、その中身は知らない」
そういうあなたのために、今回は、お屠蘇の中身と作り方についてお話します。
目次
屠蘇散とは?お屠蘇は漢方酒だった!
実は、お屠蘇は、薬草酒なんです。
お正月に飲む用の日本酒というわけではないんですよ!
お屠蘇の中身は、漢方薬の材料として使われる生薬からできています。
白朮(びゃくじゅつ)、
防風(ぼうふう)、
山椒(さんしょう)、
桂皮(けいひ)=シナモン、
桔梗(ききょう)、
陳皮(ちんぴ)=オレンジピール
といった生薬でつくられたものが、屠蘇散(とそさん)。
*屠蘇散のレシピはいろいろとあるようです。
香りがよくて、血行や胃腸のはたらきをよくする生薬からできています。
これを飲むと、免疫力もアップして、風邪もひきにくくなりくれそうです。
このお屠蘇散をお酒やみりんにつけこんだものがお屠蘇です。
ちなみに、屠蘇散の正式名称は<屠蘇延命散(とそえんめいさん)>といいます。

簡単なお屠蘇の作り方、屠蘇散は市販されている!
屠蘇散は市販されている
生薬を集めて、屠蘇散を一からつくるのは大変ですよね^^;
実は、屠蘇散って市販されています。
この屠蘇散を浸すだけでOKで簡単ですよね!

屠蘇散を使ったお屠蘇の作り方
市販の屠蘇散パックを浸すだけで簡単にできるお屠蘇。
作り方はこんな感じです。
【屠蘇散を使ったお屠蘇の作り方】
1:日本酒もしくは本みりん 300mlに、屠蘇散パックを浸します。
*日本酒と本みりんはどちらかだけを使うのではなく、混ぜてもいいです。
お酒を多めにすると辛口、本みりんが多いと甘口になります。
2:屠蘇散は5-8時間くらい浸します。
一晩漬けこんでもOKです。
材料を準備して漬けるだけで、簡単に<おとそ気分>を楽しめますね♪
さいごに:お屠蘇散とは?無病息災を祈るお正月の漢方酒の解説と作り方
というわけで、
お屠蘇が何からつくられているかとその作り方について、お話してきました。
お屠蘇の中身は生薬で、漢方酒と同じです。
お屠蘇をのんで、家族の健康、無病息災を祈るという習わし。
昔から伝わり、受け継がれているものには、やはりちゃんとした理由がありますね。
大切にしていきたいと思います。

清水 みゆき
漢方調剤薬局につとめる現役ママ薬剤師&ハーバルセラピスト。
私や家族の漢方体験談などはこちらをご覧くださいね。
一見、難しそうな漢方やハーブ。
家族の健康を守るママにこそ、良さを知って役立てて欲しい!と専門性を生かして活動しています。
2016年度からは、完全オリジナルの漢方やハーブのオンラインレッスンをスタート。毎回すぐにお申込みいただき、現在も継続開催中。
「やさしい言葉でわかりやすく、すぐに実践できる!」と好評いただいています。
■薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師
■JAMHA認定ハーバルセラピスト

最新記事 by 清水 みゆき (全て見る)
- 産後ケア応援室研修会「産後の女性の漢方とハーブ」の講師活動ご報告 - 2023年3月1日
- 富山市主催「漢方×ハーブでウォームビズ」の講師活動のご報告、2023年度 - 2023年2月18日
- 赤ぶどう葉のお茶の効能はむくみ以外にも!女性のためのハーブティー - 2022年2月22日