寒い冬に大活躍なのが<保温肌着>。
昔でいうババシャツですね(笑)。
今はヒートテックや極暖など、
いろいろなメーカーからいろいろなものが販売されています。
お子さんからご年配の方まで、
「冬はこれがなくっちゃ!」という方、きっと多いですよね。
この保温肌着が、乾燥肌の湿疹の原因になることがあるって
ご存知でしたか?
医療関係者むけの雑誌に気になる記事がありましたので、
シェアしたいとおもいます。
保温肌着が乾燥肌の原因になることも
保温肌着は、
汗や湿気などの水分を吸って発熱します。
からだは、特に運動をしなくても
水蒸気をだしています。
この水蒸気が肌着の繊維にくっつくと(=吸湿すると)、
熱をだすんですね。
乾燥肌は、肌の角質層が水分不足の状態。
さらに、乾燥がすすむと、
角質がはがれたり、ひびわれて、かゆくなることもあります。
ただでさえ、乾燥しやすい冬の肌。
保温肌着の吸湿性のよさが、
肌の乾燥をすすめてしまうことがあるようです。
もちろん、
特にトラブルのない方は、これまで通り気にせずに着ていて問題なしです。
「そういえば、冬になると、お肌の乾燥や湿疹がひどくなるかも」
という方は、ちょっと気をつけてみるといいですね。
敏感肌や乾燥肌の方が保温肌着を着るときは、
直接着るのではなく、
綿の素材の肌着の上に重ねて着るといいそうですよ。
重ね着すると、
お肌の乾燥を防ぐだけでなく、
空気の層ができて、保温効果もアップ!
うれしいですね。
乾燥肌を漢方的に考える
漢方では、お肌の乾燥の原因のひとつとして、
<血(けつ)>が関係していると考えます。
<血>はからだに栄養をおくるものです。
からだの<血>が足りなくなったり、めぐりが悪くなると、
肌も栄養不足、うるおい不足になってしまいます。
<血>を補って、めぐりをよくする漢方薬は
当帰飲子(とうきいんし)、
四物湯(しもつとう)、
温清飲(うんせいいん)
などが、よく使われています。
漢方薬を使わなくても、
毎日の生活で、すぐにできる乾燥肌対策もあります。
まずは、夜更かしをせずに、ぐっすり眠ること。
<血>は、夜の寝ている時間につくられるので、
睡眠不足は乾燥肌の原因になります。
もうひとつは、パソコンやスマホはほどほどにすること。
目を使いすぎると、<血>を消耗してしまうからです。
冬にお肌の乾燥トラブルが多い時は、
まずは、ヒートテックなどの保温肌着に気をつけること。
そして、<睡眠時間と目を大切に>を実践して、
冬もトラブル知らずのお肌で過ごしましょう!

清水 みゆき
漢方調剤薬局につとめる現役ママ薬剤師&ハーバルセラピスト。
私や家族の漢方体験談などはこちらをご覧くださいね。
一見、難しそうな漢方やハーブ。
家族の健康を守るママにこそ、良さを知って役立てて欲しい!と専門性を生かして活動しています。
2016年度からは、完全オリジナルの漢方やハーブのオンラインレッスンをスタート。毎回すぐにお申込みいただき、現在も継続開催中。
「やさしい言葉でわかりやすく、すぐに実践できる!」と好評いただいています。
■薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師
■JAMHA認定ハーバルセラピスト

最新記事 by 清水 みゆき (全て見る)
- 産後ケア応援室研修会「産後の女性の漢方とハーブ」の講師活動ご報告 - 2023年3月1日
- 富山市主催「漢方×ハーブでウォームビズ」の講師活動のご報告、2023年度 - 2023年2月18日
- 赤ぶどう葉のお茶の効能はむくみ以外にも!女性のためのハーブティー - 2022年2月22日