こんにちは。
ママのためのやさしい漢方 薬剤師の清水 みゆきです。
今回は、授乳中にインフルエンザになって、
薬を飲んでも大丈夫かな?
授乳を続けても大丈夫かな?
不安でいっぱいのママのためにお話します。
インフルエンザの流行期。
手洗い、うがい、予防接種と気をつけていたけど、
インフルエンザになってしまったとき。
赤ちゃんがいるママは、特に不安になってしまいますよね。
でも、心配しなくても大丈夫!
現役薬剤師の私が、詳しくお話していきますね。

・インフルエンザになっても授乳を続けていいか心配なママ
・授乳中にインフルエンザ薬を飲むことに抵抗があるママ
母乳からインフルエンザウィルスはうつらない

ママがまず考えるのは、
あかちゃんや家族へうつさないことですよね。
もし、ママがインフルエンザになっても、母乳をやめなくても大丈夫です。
インフルエンザのウィルスは
母乳からあかちゃんに感染することはありません。
ウィルスは、鼻やのどの粘膜で増えていきます。
血液の中に大量にでることはありません。
そして、母乳は血液からつくられます。
なので、母乳中にもウィルスが出ることはないと考えられています。
インフルエンザになっても、安心して母乳育児を続けてください。
ただ、あかちゃんのお世話のときには、
マスクや手洗いなどをして気をつけていきましょう。
イナビル、リレンザ、タミフル、授乳中にインフルエンザの薬を飲んでも大丈夫?

インフルエンザで病院に行くと、
タミフルやイナビル、リレンザといった抗インフルエンザ薬がでるとおもいます。
今は、1回の吸入ですむイナビルが使われることが多いです。
(新しくゾフルーザという選択肢も出ましたね。)
お医者さんや薬剤師さんに「大丈夫」といわれても、
授乳中のママは、薬に対して不安になってしまいますよね。
後から、心配になってしまったりして・・・。
「授乳婦においてイナビル投与の安全性は高い」
例数は少ないですが、イナビルを吸入したあとの母乳中に薬が検出されたかった
という報告もされています。
他の抗インフルエンザ薬も、
母乳にでる薬の量はごくわずかな量なので、授乳は問題ないといわれています。
安心してくださいね。
インフルエンザの薬は、
インフルエンザをなおすというよりは、
ウィルスが増えるのをおさえて、熱がでている時間を短くするお薬です。
お薬を飲まなくても、
インフルエンザをなおすのは、自分のからだ。
絶対に服用しないといけないお薬ではないと私は思います。
でも、「1日でも早く熱をさげたい。」
というママもいるとおもいます。
持病があるなどのリスクや病気に対する考え方は、それぞれですよね。
麻黄湯(まおうとう)や葛根湯といった漢方薬の服用も、
インフルエンザの発熱といった緊急時の短期間の使用なら、授乳中でも問題ないです。
「授乳中といったら、病院で麻黄湯を処方してもらった」
もしかしたら、そういうお母さんもいらっしゃるかもしれませんね。
安心して飲んで、ゆっくり休んでくださいね。
漢方薬の種類については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
インフルエンザの症状によく使われる漢方
インフルエンザでつらいとき、
なによりのお薬は、ゆっくり休むこと。
簡単なことだけど、授乳中のママにはなかなか難しいですよね。
でも、助けてもらえる人には頼りまくって、思いっきり甘えましょう!
まとめ
というわけで、授乳中にインフルエンザになっても、
授乳を続けても大丈夫ですし、
西洋薬のインフルエンザ薬を使っても、麻黄湯などの漢方薬を飲んでも問題ありません。
できるだけ、ゆっくり体を休めて、どうぞお大事にしてくださいね。
不安な気持ちが少しでも軽くなるとうれしいです。

清水 みゆき
漢方調剤薬局につとめる現役ママ薬剤師&ハーバルセラピスト。
私や家族の漢方体験談などはこちらをご覧くださいね。
一見、難しそうな漢方やハーブ。
家族の健康を守るママにこそ、良さを知って役立てて欲しい!と専門性を生かして活動しています。
2016年度からは、完全オリジナルの漢方やハーブのオンラインレッスンをスタート。毎回すぐにお申込みいただき、現在も継続開催中。
「やさしい言葉でわかりやすく、すぐに実践できる!」と好評いただいています。
■薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師
■JAMHA認定ハーバルセラピスト

最新記事 by 清水 みゆき (全て見る)
- 産後ケア応援室研修会「産後の女性の漢方とハーブ」の講師活動ご報告 - 2023年3月1日
- 富山市主催「漢方×ハーブでウォームビズ」の講師活動のご報告、2023年度 - 2023年2月18日
- 赤ぶどう葉のお茶の効能はむくみ以外にも!女性のためのハーブティー - 2022年2月22日