なんだか体がだるくて熱っぽく感じる夕方。
ごはんの準備で忙しいけど、
念のためにと熱をはかってみると、なんと39℃の発熱!
急に自分が病人になったような気がしてきますよね。
先日、久しぶりに39℃を超える発熱をしました。
かなり久しぶりの高熱だったこともあり、
体力的にはこたえました。
その反面、
「これだけ高い熱をだせる元気なからだなのね!」
ちょっとうれしい気持ちにもなりました。
熱をだしてウィルスなどと戦うからだ
発熱は、からだをまもる大切なものです。
体温は、脳の視床下部というところにある体温中枢で調節されています。
風邪などに感染すると、
体温中枢のセットポイントが上昇して発熱します。
からだに入ってきたウイルスと戦うために、
からだの免疫細胞たちが活動しやすくするために、
あえて、
自分の体温をあげるために発熱しているんですね。
からだを守るために発熱するわけで、
風邪のウィルスに感染してからだがどうかなってしまったから
発熱するわけではないんです。
そして、からだが筋肉をうごかして、
「体温あげてください!」と脳から指令がでている状態、
このときに悪寒がおきます。
悪寒戦慄(おかんせんりつ)とも、いいます。
熱がでている=熱いはずなのに、
悪寒がおきる=寒い
というのは、矛盾しているような気がしますよね。
でも、からだを守るために、熱をうみだして体温をあげるために
からだをふるわせて悪寒している
と考えると納得ですね。
体温中枢のセットポイントまで熱があがると、
悪寒はなくなります。
もう悪寒しなくても大丈夫というわけです。
悪寒があるときは、
一枚多く着たり、毛布を増やしてくるまって、
しっかりからだをあたためることが大切です。
そして、悪寒がなくなったあとは、
無理にあたためなくても大丈夫です。
パジャマを薄手のものにしたり、お布団をへらしたりして、
からだを冷やしすぎない程度に、
ラクだと感じるケアをしていきましょう。
子どもが高熱をだすときも、
熱の出はじめは、ガチガチと震えるくらい寒がっているのに、
ある程度、熱が出きってしまうと、
暑がって布団からでていくことも多いです。
今回の私の風邪のように、
悪寒してから発熱して、
しかも、汗をかかずに高熱がでたときは、
葛根湯、
麻黄湯(まおうとう)、
桂麻各半湯(けいまかくはんとう)
といった漢方薬がおすすめです。
漢方薬の中の生薬、
麻黄(まおう)+桂枝(けいし)の組み合わせで、
体温があがるのを助けてくれます。
そして、気持ちのよく汗がでてすっきり熱がさがります。
漢方薬が、からだの免疫力をアップさせて風邪をなおす
とってもわかりやすい効き方ですよね。