こんにちは、
ママのためのやさしい漢方 薬剤師の清水 みゆきです。
秋は、空気が冷たくなって、乾燥する時期。
漢方的にも、秋は、乾燥に要注意の季節です。
というのは、喉の痛みや咳といった風邪やじんましん、肌トラブルといった体調不良の原因となるからです。
秋を元気に過ごすためには、乾燥対策が大切です。
そこで、今回は、子どもも家族もみんなで体の内側からうるおって、秋の風邪を予防する方法についてお話したいと思います。
毎日の生活ですぐできることなので、この記事を読んで、ぜひ秋も元気な笑顔で過ごしてくださいね。
お肌だけでなく、風邪予防のためにも、秋は乾燥にご用心!

漢方的な考えの中に、五臓六腑(ごぞうろっぷ)があります。
空気が乾燥する秋は、
五臓のひとつの<肺>が、乾燥の影響を受けやすいといわれています。
<肺>は、のどや鼻、肌とつながっていると考えます。
つまり、肺のうるおいがなくなると・・・
・のどが痛くなる
・咳がでる
・鼻がかわいて粘膜が敏感になる、
・肌が乾燥する、じんましん
といったトラブルがでやすくなります。
乾燥肌という言葉がありますが、
乾燥するのは、肌だけじゃないんですね。
のどや鼻、肌は、ちょうど、からだの表面の部分。
細菌やウィルス、アレルゲンといった外から侵入するもの、
乾燥や寒さといった周りの環境、
こういったものから、私たちの体を守ってくれているところです。
守ってくれる大切な場所であると同時に、外からの影響をうけやすいところ、
でもあるんですね。
乾燥がひどくなると、
ウィルスに対するバリア機能が弱まってしまいます。
私も秋になると、
のどの痛みからくる風邪をひきやすいです。
咳が長引くこともあるのですが・・・
早めの漢方薬とハーブのおかげで
悪化せずにすみました^^
あともう一つ、気をつけていたことがあります。
それは、 毎日の食べるものです。
子どもも一緒に、体の内側から潤って秋の風邪を予防しよう

食べるものに気をつけていたといっても、
薬膳とか、珍しいものや高級なものを食べていたわけじゃないんですよ。
簡単に言うと、
<肺>をうるおす<白い食べ物>を積極的に食べること。
というのは、<白い食べ物>には、<肺>をうるおすはたらきのあると考えられているからです。
白い食べ物を積極的に食べることで、
表面的なうるおいではなく、
<肺>をうるおすことで、体の内側から乾燥対策をすることができます。
そして、<肺>の乾燥から起きる秋の風邪を予防することができます。
我が家の秋の食事では、大根やかぶ、長ネギ、れんこん、白菜をよく食べています。
ちょうど旬で、お手頃値段なのもうれしいところ。
あと、寒さも感じる秋なので、サラダとかではなく、火をとおして、あたたかく食べるのも大切なポイントです^^
まとめ
ということで、
体の内側からうるおうことで、秋の風邪を予防する方法についてお話してきました。
空気が冷たくなって、乾燥する秋。
漢方的にも、五臓のひとつの<肺>が、乾燥の影響を受けやすいといわれています。
<肺>は、のどや鼻、肌とつながっているところです。
なので、秋の乾燥の影響が、
私と同じように秋の風邪が喉にくる方もいれば、
じんましんや咳、鼻炎、口の乾きなど、他のところに出る方もいるようです。
毎日の食事からできる乾燥対策があります。
それは、<肺>をうるおす<白い食べ物>を積極的に食べること。
表面的なうるおいではなく、体の内側から乾燥対策をすることができます。
そして、<肺>の乾燥から起きる秋の風邪を予防することができます。
子どもも一緒にできる安心な風邪予防。
おいしく食べて、うるおって、元気に過ごしていきましょう!!