こんにちは。
ママのためのやさしい漢方 薬剤師の清水 みゆきです。
この記事では、ハーブティーをブレンドするときの組み合わせについて、お話します。
お店で売っているハーブティーを見てみると、
たくさんの種類のハーブがブレンドされているものもありますね。
こんなにいっぱいハーブが入っていて大丈夫なのかな?
ハーブティーをブレンドするときに相性ってあるのかな?
そんな疑問をもつ方もいるかもしれません。
それでは、詳しくお話していきますね!
ハーブティーの組み合わせで、相性のよくないハーブはありますか?

ハーブをブレンドすることで、効果が高まるならいいですが、
逆に、効果をうち消しあったり、副作用のようなものがでると困りますよね。
ハーブティーを組み合わせることで、
ハーブの効果が打ち消しあう、副作用がでるというのは、
私は聞いたことがないです。
*薬(医薬品)とハーブの相互作用があるもの、つまり、飲み合わせがよくないものはあります。
ただし、香りが強めのハーブは、
ハーブティーのブレンドにいれすぎると、その香りが主張しすぎて強いかなという気はします。
例えば、ペパーミントやラベンダーといったハーブは、香りが強め。
ハーブティーにブレンドするときは、ハーブの量(割合)に気をつけた方がいいですね。
ハーブの組み合わせで、相性のよいハーブはありますか?

ハーブをブレンドすることで生まれる相乗効果は、いろいろあります!
いわゆる飲み合わせのよいハーブですね。
・ネトル+ローズヒップのブレンド。
鉄分がたくさん含まれているネトルとビタミンCが多いローズヒップを組み合わせると、
鉄分の吸収がよくなる相乗効果があります。
・ハイビスカス+ローズヒップのブレンド。
クエン酸がたくさん含まれているハイビスカスとローズヒップとの組み合わせは、
クエン酸+ビタミンCのダブルパワーで、疲労回復効果がアップします。
ローズヒップ自体はあまり味や香りがないのですが、
ブレンドすると、ハーブティー全体がまろやかになる感じがします。
(誤解している方も多いんですが、ローズヒップってあまり酸っぱくないんですよ^^)
私は、ハーブは1種類で飲むよりもブレンドした方が、
相乗効果も期待できますが、
ハーブティーの風味や香りが、よりおいしくなるとおもいます。
でも、ブレンドするハーブの種類が多すぎると、
せっかくのハーブの味も、香りも、効果も、よくわからなくなってしまうことも・・・。
そのハーブティーをのむ目的がぼやけてしまう感じです。
だから多くても、5、6種類くらいのハーブの組み合わせにしています。
リフレッシュやお楽しみでブレンドするときは、
そんなに深く効果について考える必要はないとおもいます。
おいしく、楽しくハーブティーをいただくのが一番!
ハーブティーをブレンドするおもしろさも、ぜひ一緒にあじわってくださいね。
こちらのブログ記事もご参考に!
小学生でもできる!ハーブティーのブレンドを自分でつくる簡単な方法
さいごに
というわけで、
ハーブティーをブレンドするときの組み合わせについてお話してきました。
香りにも気をつけながら、効果的なハーブティーのブレンドも取り入れてみてくださいね。
自分でハーブティーをブレンドできると、生活がより豊かになります。
いろいろなハーブティーを組み合わせてブレンドして楽しんでくださいね!

清水 みゆき
漢方調剤薬局につとめる現役ママ薬剤師&ハーバルセラピスト。
私や家族の漢方体験談などはこちらをご覧くださいね。
一見、難しそうな漢方やハーブ。
家族の健康を守るママにこそ、良さを知って役立てて欲しい!と専門性を生かして活動しています。
2016年度からは、完全オリジナルの漢方やハーブのオンラインレッスンをスタート。毎回すぐにお申込みいただき、現在も継続開催中。
「やさしい言葉でわかりやすく、すぐに実践できる!」と好評いただいています。
■薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師
■JAMHA認定ハーバルセラピスト

最新記事 by 清水 みゆき (全て見る)
- 産後ケア応援室研修会「産後の女性の漢方とハーブ」の講師活動ご報告 - 2023年3月1日
- 富山市主催「漢方×ハーブでウォームビズ」の講師活動のご報告、2023年度 - 2023年2月18日
- 赤ぶどう葉のお茶の効能はむくみ以外にも!女性のためのハーブティー - 2022年2月22日