漢方やハーブのある健康生活を始めませんか?

読むだけで元気になる!

今日から始められる!

 

現役薬剤師が教える
やさしい漢方生活の
はじめ方
無料メール講座

漢方やハーブのユーザーであり、専門家でもある薬剤師の私が、

 

誰でもすぐにできる、
心と体にやさしい漢方生活のはじめ方をメルマガでご紹介
しています。

 

 
登録は無料です。
ぜひ読んでお役立てくださいね^^

 

体にいいこと、今すぐ始めましょう!

 


現役薬剤師が教えるやさしい漢方生活のはじめ方 無料メール講座

は必須項目です。

お名前 姓:名:
メールアドレス (例)nihon@example.co.jp

 

  • 予防接種をうけても、インフルエンザにかかってしまう
  • 最近、疲れやすいと感じている
  • 仕事や子育てに追われて、イライラすることが多い
  • 薬で一時的によくっても、ずっと薬を飲み続けるのが不安
  • テレビやネットの情報を真似しても、イマイチ効果が実感できない
  • かたよった食生活で健康診断の結果にビクビクしている
  • 自分が飲んでいる漢方薬のことを詳しく知りたい
  • 漢方ってよさそう!と興味があっても、何をどうやって始めればいいかわからない
  • 言葉や考え方が難しくて、独学では漢方 はわからないと感じている

 

 

はじめまして、
漢方薬剤師の清水 みゆきです。

 

漢方調剤薬局ではたらく現役薬剤師です。

漢方やハーブのある暮らしで、家族みんな元気に過ごしています。

 

私や家族が漢方に助けられた経験談や、どんなふうに健康的な暮らしをしているかは、プロフィールに書いています。よかったらご覧ください。

 

 

 

薬剤師としての仕事のほかに、
専門性をいかして、2016年から、完全オリジナルの漢方とハーブの通信講座を開催。

全国各地の受講生さんにご好評いただいています。

 

 

私自身、漢方とハーブが大好き!

 

自分や家族の健康のために、漢方やハーブを活用しています^^

 

自然の力を利用した漢方やハーブには、心も体も元気に暮らすための知恵がいっぱいです。

 

 

 

漢方初心者さんが
まず最初に知るべき
3つのポイント

生薬

 

 

「漢方や東洋医学に興味があるけど、難しそう…」

 

漢方初心者さんが、まず最初に必ず知るべき3つのポイントが

 

・漢方薬
・養生法
・漢方ごはん

です。

 

この3つを知ることで、
誰でも、漢方を暮らしに取り入れて、健やかな毎日を過ごすことができます。

 

カンタンにできるなら、あなたも漢方生活を始めてみたいと思いませんか?

 

 

 

ポイント1:漢方ごはんで元気になる!

医食同源という言葉、聞いたことがありませんか?

 

<毎日食べているものが、薬にもなる>という意味です。

 

 

体をつくる毎日の食事は、健康のために大切なもの。

 

食べ物のひとつひとつには、性質や特徴があります。
それを意識するだけで、体にやさしい漢方ごはんになります。

 

 

例えば、
冷え症の人や寒い冬は、
ニンニク、長ネギ、鶏肉などの体を温める食べ物を積極的にとる

 

体に熱がこもったり、暑い夏は、
ナス、キュウリ、トマトといった体を冷やす食べものをとる
といった感じです。

 

 

自分の体に足りないものを補い、過剰なものは控えて、
自然とバランスのよい食生活をすることができます。

 

漢方ごはんは、身近な食材の中から、季節や体質にあわせて選んでつくるもの。

 

薬膳とか難しい材料は必要なし。
スーパーで売っているいつもの食材でOKです♪

 

簡単に漢方を取り入れることができます。

 

毎日の食卓を漢方ごはんにして、
体の内側から、元気になっていきましょう!

 

 

 

 

 

「自分にあった漢方薬を選ぶために、
自分の体質を知らないといけない。」

 

漢方=漢方薬。

そう思っていた私。

 

 

でも、漢方の学びを深め、実践する中で気づいたのが、

 

漢方=漢方薬ではない

ということでした。

 

 

というのが、
自分の体質がわかると、

自分にあった漢方薬以外にも、体にいい暮らし方、健康法のコツもわかるからです。

 

 

 

 

 

ポイント2:あなたにあった養生法で毎日を健やかに

 

 

 

同じような生活をしていても、
健康状態はひとりひとりで違うもの。

 

しょっちゅう風邪をひいている人もいれば、いつも元気でピンピンしている人もいますよね。

 

 

この違い・・・漢方的には体質が影響していると考えます。

 

 

でも、もともとの体質だからしょうがないと諦めないで!

 

 

暮らし方の工夫で改善することもできるんです。

 

 

漢方では体質をいくつかのタイプに分けて考え、
その体質ごとに起きやすい不調や対処法が決まっています。

 

 

 

つまり、漢方の考え方で自分の体質がわかると、

 

・体調を崩す原因や出やすい不調

 

・気をつけた方がいい季節

 

・積極的に食べた方がいい食材、控えた方がいい食べ物

 

・睡眠、運動といった生活習慣で気をつけること

 

などなど、
自分にあった健康的な暮らし方のコツも知ることができます。

 

 

養生法=生活習慣の工夫で健康に暮らすための方法。

 

ただ「運動しよう!休養をとろう!」ではなく、
ひとりひとりの体質にあわせた養生法のコツ。

 

 

 

誰にでもよいものではなく、
今の自分によいものがわかる、

オンリーワンの漢方生活
というわけです!

 

 

 

そして、
体質だけでなく、季節も意識すると、
毎日を元気に過ごすことができます。

 

例えば、
春は、日の出が早い
→早起きして、陽の気を体に取り入れた方がいい

 

冬は、日の出が遅い
→太陽が昇る前は体を冷やす時間なので、少し遅めに起きた方がいい

 

季節ごとの生活の知恵です。

 

 

こうやって、毎日の生活の中で意識をしていると、
体調がいい感じに変化していくのを感じるはずです。

 

 

 

これなら、忙しくて時間がない!
ついジム通いをサボってしまう!
という人でも、おうちですぐに始められますよね^^

 

 

漢方は簡単に暮らしへ取り入れることができます。



自分にあったやさしい養生法で、心と体を整えていきましょう!

 

 

 

 

ポイント3:漢方薬でバランスを整えて元気になる!

 

「養生していたけれど、調子が悪い日々が続く、
風邪をひいてしまった」

 

そんな緊急事態には、体質や症状にあわせた漢方薬が頼りになります。

 

 

 

 

漢方薬は、植物や鉱物などの自然の材料(生薬)を組み合わせてつくられた薬です。

 

 

一番有名な漢方薬の葛根湯、
名前の通り、葛根という生薬がメインですが、
その効果をサポートする生薬や副作用がでないようにする生薬などが決まった割合で配合されています。

 

そして、症状だけを抑えるだけではなく、症状が出ない体つくり、体質改善も目指します。

 

 「なぜかわからないけど効く」
というのではなく、
漢方薬にはちゃんと歴史に裏打ちされた効く理由があります。

やさしいだけじゃないんですね。

 

 

 

例えば、西洋医学では具体的な治療が難しい「冷え」。

 

体を温める「温性」の食べ物をとる
温かい飲み物をとる
家事の合間にストレッチして体を動かす
レッグウォーマーや腹巻で冷やさないようにする

 

自分でできる養生をしていたけれど、手足の冷えがひどくてしもやけもできてしまった!

 

そういう時は、自分の体質にあった体を温めて血行を良くする漢方薬を飲むことで、改善が期待できます。

 

症状や体質にあった漢方薬は効果や変化をすぐに実感できることもあります。

 

 

漢方薬には即効性があるものもあります。
ひとりひとりの症状を漢方独特の考え方でとらえて漢方薬を選びます。

 

 

風邪や腹痛、生理前のイライラなど
自分に起きやすい症状にあった漢方薬を常備しておくととても便利です。

 

漢方薬ですぐにセルフケアできれば、悪化せずにすみますよね!

 

 

ただし、漢方薬といえども自分にあったものでなければ、効果が出なかったり副作用がでることもあります。

 

 

メルマガでは、漢方の専門家として、安全かつ効果的に漢方薬を使うコツをお伝えします。

 

 


現役薬剤師が教えるやさしい漢方生活のはじめ方 無料メール講座

は必須項目です。

お名前 姓:名:
メールアドレス (例)nihon@example.co.jp

 

 

 

初心者でも大丈夫!
心と体にやさしい漢方生活は誰でも無理なく続けられる♪

 

 

家事や仕事、子育てと忙しくて、
食生活が乱れたり、不規則な生活が続くと、どうしても体調を崩しやすくなってしまいますよね。

 

そうならないように、
できれば面倒くさいことはなしで、手間をかずに簡単に、健康をキープしていきたいもの。

 

 

私はかなりの健康オタク、

これまで、サプリメントや健康食品、ヨガやジム通い、整体やマッサージなど、いろいろなものを試してきました。

でも、なかなかどれも長続きせず・・・その中で続いているのが漢方とハーブでした。

 

 

というのも、
漢方とハーブを取り入れた漢方生活は、とっても心地いいんです!

 

 

毎朝、季節や身体にあわせたオリジナルブレンドのハーブティーを飲んでいます。

 

ハーブティーを淹れるときに、ふわっとひろがる香り、
ティーポットでゆれるハーブ、すごく癒されます^^

 

ハーブティー

 

 

「漢方もハーブもよさそうだけど難しそう」という声を耳にしたりもしますが・・・

 

実は、そんなことはありません!

 

 

というのも、
漢方もハーブも、昔から伝わる自然の知恵。

 

おばあちゃんの知恵袋的に、ごく自然と暮らしの中に取り入れてきました。

 

 

春は春らしくのんびりと、
夏は活動的に過ごす、
秋は夏の疲れをいやして冬への準備、
冬は回復する季節なので無理しない、

 

季節によりそった漢方生活は
無理がなく、心と体を元気にしてくれます。

 

 

季節の変わり目は体調が悪くなる、
苦手な季節がある、
そんな悩みは漢方生活で解決できます!

 

しかも、四季を楽しみながら暮らすだけなので、
とっても簡単で誰にでもすぐに始めることができます。

 

 

季節や自分の体調にあわせた暮らしはとっても心地よいですし、
漢方やハーブも選び方やポイントさえちゃんとおさえれば誰でも上手に活用できます。

 

難しい知識も資格も必要ありません。

 

誰でもすぐに始めることができます!

 

漢方生活は、誰にでも気軽にできる健康法。

 

特に、毎日忙しくてストレスが多い女性の心強い味方になってくれますよ^^

 

 

漢方生活に興味が出てきた!
そんなあなたへ・・・

私のメルマガでは、
漢方初心者が、まず最初に必ず知るべき3つのポイント
【漢方薬・養生法・漢方ごはん】について、わかりやすくお伝えします。

 

さらに、

 

・漢方やハーブのリアルな活用方法(私の体験談たっぷりです^^)

 

・季節にあわせた養生法(おススメ食材や暮らし方の工夫)

 

ここでは伝えきることができなかった漢方生活のコツも満載です!

 

 

 

例えば、漢方メルマガのタイトルをいくつか挙げると、こんな感じです^^

 

 

・心配性の私の強い味方、ストレス解消して免疫力アップ!

 

・コロナウィルス対策でマスク以外に私が備えているもの

 

・立春を迎えて春の準備もしていこう!

 

・片頭痛にやさしいハーブティー

 

・不安や緊張を和らげる心にやさしい漢方

 

・葛根湯をもっと効かせる飲み方のコツ

 

・【ご質問に答えます】インフルエンザ薬と漢方薬の飲み合わせ

 

 

全てわかりやすい言葉でお伝えしているので、漢方やハーブについてまったく知識がなくても大丈夫です。

 

 

 

 

 


現役薬剤師が教えるやさしい漢方生活のはじめ方 無料メール講座

は必須項目です。

お名前 姓:名:
メールアドレス (例)nihon@example.co.jp

 

 

※ 万一、メルマガが不要になればいつでも自由に解除できます。
安心してくださいね。

 

 

 

 

 

メールを登録することで得られるメリット

 

 

  • 一生使える漢方の知識や活用法をわかりやすく学ぶことができる。
    →毎日の生活に漢方薬や養生法、漢方ごはんを気軽に取り入れることができる。

 

 

  • 風邪や頭痛などの軽い不調に役立つ漢方薬がわかる。
    →気になる不調を悪化させずに自力で治すことができる。
    →いざという時に自分で手当てできる安心感を得ることができる。

 

 

  • 自分が飲んでいる漢方薬がどんなものか知ることができる。
    →自分にあった漢方薬を常備して、セルフケアできるようになる。

 

 

  • 自分の体質を知ることで、不調の原因に気づくことができる。
    →自分の体質にあった健康管理法で、病気になりにくい体つくりができる。

 

 

  • 健康的な体つくりに大切な食べ物の効果がわかる。
    食事や生活習慣を改善することができる。
    →薬や病院だけに頼らずに、養生法や漢方ごはんで内面から健康になれる。

 

 

  • 簡単にできる季節にあわせた体調管理法がわかる。
    →苦手な季節がなくなって、毎日健康に暮らすことができる。

 

 

  • 漢方の専門家の信頼できる情報を得ることができる。
    →ネットの情報に左右されずに自信をもって漢方を活用することができる。

 

あなたが今、少しでも漢方に興味があるのならば、今すぐこのメルマガから無料で学んでくださいね!

 

 

 

メルマガ読者さんのご感想

 

メルマガ読者さんからのご感想をご紹介します。

 

 

自分の生活を見直すきっかけや方法がたくさん詰まっています。

 

メルマガを毎回、楽しみに読ませていただいています。
旬のものを美味しく食べながら、季節に合わせた生活を意識する、
不調を薬でごまかさないで、自分のからだの声やこころの声をきく、
言われてみると当たり前のことなのに、その当たり前のことに気づいていません。
毎日のメールには、自分の生活を見直すきっかけや方法がたくさん詰まっています。
ありがとうございます。」

 

さっそく漢方を飲んだら体が回復していきました。

 

いつもありがとうございます。
子どもが4月から幼稚園に行くようになり、すぐ風邪を引くようになりました。
どうしようもない気持ちの時に清水さんのサイトに出会いました。
漢方って葛根湯しか知らなかったです。
さっそく五虎湯*を飲んだら体が回復していきました。
(*メルマガでご紹介した漢方薬)
漢方って難しいイメージがあったんですが、
今はドラックストアに箱に説明が書かれてあって、時代は変わったなぁって思いました。」

 

 

さいごに

 

お忙しいなか、ここまで読んでいただき本当にありがとうございます。

 

 

もし、あなたの今の暮らしに漢方やハーブがあったら・・・

 

気になる不調から開放されて、気持ちに余裕ができて笑顔で毎日が過ごせそう!と思いませんか?

 

 

 

今でこそ、

漢方やハーブで元気に暮らしていますが・・・

 

過去の私はいろいろな不調に悩んでいました。

 

 

ひどい生理痛や肩こり、

季節の変わり目には必ず風邪をひく(しかも長引く)、

薬を飲んでも一時的によくなってもまた繰り返す、

薬剤師という医療者でありながら、自分の健康に自信がありませんでした。

 

しかも、すごく心配性で・・・

 

特に子どもが生まれてからは、熱が出たり、咳が続くと不安でいっぱいに。
病院に連れていくことしかできなかった頃は何もできずに見守るだけなのが辛かったです。
でも、漢方やハーブを積極的に活用するようになって

 

「無理なく楽しみながら、心も体も元気になれる」

 

「薬だけに頼らなくても、漢方やハーブで健康に暮らせる」

 

と目からウロコ!

 

そして、漢方とハーブという信頼し安心できる選択肢ができたので、気持ちにゆとりもできました。

 

 

漢方やハーブでたいていなんでもケアしているので
子どもたちは薬=漢方やハーブと思っているようです^^;

 

何より季節によりそった漢方生活は、とても気持ちよくって楽しいです♪

 

 

 

漢方生活は、

 

・薬だけに頼らずに自然の力で元気になれる♪

 

・体質にあわせたオンリーワンの健康法♪

 

・誰でも無理なく続けられる♪

 

誰でも気軽に始めることができる健康な人生への近道です。

 

 

 

やっぱり健康だからこそ、

気持ちも充実して、人生は楽しく豊かになると思います。

 

 

【漢方生活はこんな方におすすめ】

 

・頭痛や肩こり、花粉症など、気になる不調を改善したい

・毎日を元気に笑顔で過ごしたい

・気持ちにゆとりをもちたい

・健康への不安を払拭したい

・薬だけに頼りたくない

・自分でできる体にやさしい健康法を知りたい

・漢方やハーブに興味がある

 

 

 

1つでも当てはまるなら、迷わず、心と体にやさしい漢方生活を始めてみてください。

 

これからあなたがどう変わっていくか、ワクワクしますね♪

 

 

 

私はメルマガを通じて

漢方やハーブの正しい知識や活用方法をお伝えし、

毎日を元気に過ごすためのお手伝いをしたい!と心から願っています。 

 

 

もし、まだ知らなかったり、わからないのならば、教えてもらうのが一番の近道!

 

 

漢方やハーブのユーザーであり、専門家でもある薬剤師の私が、

誰でもすぐにできる、心と体にやさしい漢方生活のはじめ方をメルマガでご紹介しています。

 

メルマガは完全無料です。

 

漢方やハーブのあるライフスタイルを手に入れて、毎日を元気な笑顔で過ごしていきましょう!

 

それでは、メルマガでお会いするのを楽しみにしています♪

 

 

清水 みゆき

 


現役薬剤師が教えるやさしい漢方生活のはじめ方 無料メール講座

は必須項目です。

お名前 姓:名:
メールアドレス (例)nihon@example.co.jp
【サイト更新日】

 

Copyright (C) 2023 漢方スクール・ハーブ教室  All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。